いちのZenです。新しい仕事に就いて、一週間が経ちました。研修はなんとかクリアーできそうですが、これからが本番です。あまりできない人は補修があり、それでもダメなら契約終了となるそうなので、同期のメンバー全員残って欲しいなぁと思っています。
ビビる必要はなかった。
研修担当の女性は、なんというか頭の回転が速そうで仕事はできそうなんですが、少しユーモアとか愛想があまりないタイプなので、軽くイラっと来たり萎縮してしまう事もありました。でも、逆に

「コイツ(研修担当の女性)にビビったら負けだな。コイツにビビる必要なんてないんだ」
と気づきましたね。
ビビったところで、自分のパフォーマンスが発揮できなくなるだけで、何も良い事がないからです。変に気を遣った所で、優しくしてもらえるわけでもないし。
はじめ、彼女は

「質問はいくらでもして下さいね」
と言っていたのに、実際に何度も質問していると、だんたん

「うわ、また質問かよ?それさっき言いましたよね。。。」
みたいな態度を露骨に出すようになってきたので腹が立ちましたが、彼女のそういう態度は割り切って気にしないのが良いと気づいたんです。
ここでもし、「研修担当の人が冷たいからもう嫌だ、辞めよう・・・」と思っていたら大損するところでした。他のリーダーさんにも自分の仕事を見てもらいましたが、その人には「よく出来てる、大丈夫」と言われたからです。やっぱり、視野を広く持たないと短絡的な視点だけで結論を出すのはダメですね。少し辛抱すれば味方が現れたり、展開が開けてくることもあるのだから。
この仕事は電話対応がメインで、自分はITエンジニアを目指しているんだから、本来やりたい事とは内容が違います。でも、この仕事を通して得られる知識や経験は無駄にならないと思うので、しっかり稼がせてもらいながら色々経験させて頂こうと思います。もちろん、ITエンジニアになるための勉強や努力も並行してやっていくつもりです。
色々な稼ぎ方があるけれど・・・
それと並行して、自分がやっているのは副業と趣味を兼ねたパチスロ。こちらもある程度は成果出ています。
でもパチスロは時給労働と一緒で、パチスロで多少お小遣い稼ぎができたとしてもこれでお金持ちにはなれないので、他の事へシフトしていく必要があります。
他の事にもチャレンジして、それとアフィリエイトを絡めたり、自分にしか書けないようなノウハウを作ったりしてそれを販売したりといったアイデアもある。
ブログで沢山稼げたらオイシイですよね。今は雀の涙ですが・・・
アフィリエイトの暗黒面。
アフィリエイトはブログとセットでやっている人が多く、一部の人はそれだけで生活できるぐらい稼いでるわけだけど、アフィリエイターは単に金を儲けたいがために、ロクでもない商品やサービスをさも良いもののように宣伝している事がある。
たとえば、FXのアフィリエイトが報酬が高いからといって、自分はFXで簡単に稼ぐ事なんてできやしないのに、

「簡単にFXで稼げますよ~ オススメですよ~」
と書いて、読者に登録してもらおうとするのだ。(俗に言うアフィカス)
これは、売れるからといって毒入り饅頭や不良品を売っているのと一緒で、犯罪に近いものがある。このような汚い事で荒稼ぎができたとしても、必ず後でその因果は本人へ返っていく事になると思うので自分も気を付けたいと思う。
今の仕事を継続して頑張る理由。
前回の記事でも書いたけど、イケハヤさんが言っていた「自分だけの商品をつくる」というのを考えています。今の仕事を通して、よそでは得られない知識や経験を学ばせていただき、将来に生かしたいのです。こういうモチベーションがある方が、仕事も続きやすいだろう。
それに、このまま行けば来年以降はさらに状況が厳しくなる事が予想されるので、その意味でも簡単に仕事をやめるわけにはいかないな~と思っています。
あと、できれば今年の秋あたりに旅行に行きたいな。仕事を続けていれば、貧乏旅行ぐらいには行けるだろう。コロナだからって俺は旅行に行くぜ!(多分w)
危機感を持ち、今から悪い未来を回避しよう。
さっき夕飯後に飲めないビールなど飲んでみたら眠くなり、ウトウトしていたんですが、ふと”令和三年は厳しい・・・”と脳内で閃き、目が覚めました。
そう・・・のんびり過ごしている場合ではないのです。私はアラフォー・底辺です。これまでニートとか引きこもり、職を転々としてきたような人は今アラサーだとしてもこのまま行くと将来は少し厳しいですよね。今アラフォーの人は、当然ながらさらに厳しいわけです。
そこで、危機感を持つことが重要だと思います。危機感を持つと、普段の行動が、意識が、変わってくるからです。たとえばこれまで休みの日には3時間以上も昼寝していたようなやつ(ぶっちゃけ俺ですw)が、危機感を持つと、30分か1時間ぐらいで自然と目が覚め、

「おっと、イカンイカン。このままでは未来は厳しいぞ。努力せねば」
と思って行動を始めます。
たしか「幽遊白書」でも戸愚呂(弟)が幽介に言っていましたね。「お前に足りないものがある・・・”危機感”だ」
というわけで、危機感を持つ事は悪い未来を回避するためにとても大事な事だと思います!(災害へ備えるのと一緒ですね)
コメント