SNSでもフォロワーが多い人は「俺はこう思う」「いや私はこう思った」とガンガン自分の意見を投げてますからね~。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) December 16, 2020
観客席から一言だけ無難なコメントを投げてるだけじゃ、誰も注目してくれない。殴られるリスクを背負って主張しないと、SNS集客なんて夢のまた夢。 https://t.co/PeAL6a45JP
「自分はこう思う」って事を、わざわざ声を大にして叫ばなきゃいけないのがTwitterなのかなぁ?
とはいえ、そうしないと存在を見つけてもらえないし、反発を食らうこともあるけど同じ考えの人は「いいね!」してくれたりフォロワーになってくれたりするからね。
やっぱりTwitterは向いてる人と向いてない人がいる気がするわ。
17年ニートとか、人として恥ずかしい発信をしていても平気な人もいるからね。
世の中広いので、そういう人にも親近感や哀れみを感じてフレンドリーに話しかけていく人もいる。
あと、自分から他人に噛みついていかない限りは、そうそう攻撃的なコメントを寄せられることもないのだろう。
俺も最近は、変な成功者ぶってるニートに噛みつかれて迷惑したばかりだ。
信用問題だからね。そりゃ化けの皮をはがされるのは嫌だわな。
そういった事を書いたり発信したいなら、発信する側も覚悟が必要ということかな。
自分とこのコメント欄を封鎖して他人の批判とか、マジで卑怯者のする事だと思うわ。
「ニートが漫画やイラストを描いたりするのは無意味」だとかほざいていたが。
無意味かどうかは、彼の知った事ではない
というか俺は、ニートでもない。ニートの定義を知らんのか?
もうニートじゃないんだよ俺は。すでにレボリューションしてんだよこっちは!(フリーランスです)

おいm●tr、これ読んでるんだろ?(笑)
読みたいならまず詫び入れろや、そしてワイの作ったTシャツを買いたまえ。3500円払えないって、実家金持ちでもテメェは貧乏ニートだな?(笑)
話が脱線してしまいました・・・。
まあ、多分彼とは意志疎通ははかれないだろうと思っています。
何を言っても「こいつ、実家金持ちで高身長イケメンの俺に嫉妬してるのかな?」という風にしか考えられないようなので、いわば相手は文化の全く違う、言葉の通じない宇宙人か未開の部族のようなものです。
理解し合うのは不可能かなと思っています
とりあえず、因縁つけといて逃げるぐらいなら、初めからやめとけよ?と言いたい。
Twitterのフォロワーを増やしていきたいんだけど、そう簡単には増えてくれない。
冷静に考えたら、「そりゃそうだよ」とも思うんだけどね。
普通の人は、相互フォロー歓迎の人をどんどんフォローしていってフォロバをゲットしたりしながら伸ばしていくのだろう。
多分絵師は自己主張が下手でも、絵でアピールしていけばなんとかなると思う。
Pixivのようなイラスト専門のSNSでファンを増やしていければ、後からTwitterに参入してもフォロワーは早い段階で増えていくんじゃないか。
コスプレーヤーさんも、日々頑張って半ケツポーズの画像をUPしたりしてるからな。仕事と思えば必死だよな。
↑はカイジの漫画を見ながら模写して、セリフだけ変えたものです。

拙者は働いているでござるよ、拙者の仕事はお絵かきなのです・・・
こんな1コマだけでも、ただ紙にシャープペンで書くのにくらべるとだいぶ労力が要りました。
(ベタフラッシュというトーンを使ったんだけど、それとカイジの境目を自然にするには、とか色々あったんです)
これを忍者キャラに変えると、多分少しは「いいね!」もらえると思う。(前回それやったらウケたので)
本当は「いいね!」よりもRT,RTよりもフォロワーの獲得が大事なんだけどね。
どうしたらRTしてもらえるのか、どうやってフォロワーを獲得していくのか・・・まだまだ調べたり努力していく必要がある。

なんで俺はそんなに必死になってTwitterをやらないといけないのか?
それは・・・自分の漫画が完成したらその宣伝に使いたいからだ。もはや仕事用アカウントと言っていい。
前にも書いた気がするけど、Twitterで自分で販促活動なんかしなくても売れてくれるかもしれないんだから、Twitterより作品を完成させることを優先すべきだと思うんだよね。
あとはPixivかな・・・とりあえず・・・
以下、今日のお絵描き練習の成果です。
まどかマギカの杏子です。なにげにまどマギのキャラは初めて描いた。
Twitterは厳しいので、こういった紙にシャーペンで描いた程度の絵だと、いいねすらつかないことが多いと分かった。(フォロワー数にもよるだろうけど。)
まあ試しにUPってみてもいいけども・・・
これはまあまあいい感じに描けたと思うので、ここで終わらせるのは勿体ない。
ちゃんとペン入れしたり色も塗ってPixivにUPしようかな・・・
面倒でもちゃんと手間をかけてクオリティを上げてこそ、価値が生まれる!
適当に描いた絵を100枚並べても活用することは難しいが、
同じ労力でちゃんと丁寧に仕上げた5~10枚の絵は大きな価値になるかもしれない。

でもそれってただのイラストで、漫画じゃないですよね?
そう・・・イラストをUPって「いいね!とかもらっても、それが直接お金になるわけではない
ただ、定期的に質の良い絵をUPって行けば、だんだんファンが増えたり知名度が上がっていくかもしれない。
そうすると仕事の話が舞い込んで来たり、自分で何か出しても最初から売れ行きが違ったりするということですね。
故にイラストも定期的に(できれば良いものを)UPっていった方が良い。
でもそればかりしていると漫画制作の方が一向に進まないという・・・orz
そういえばもうエアコミケの申し込み締め日過ぎちゃったな。
結局リゼロ同人漫画は、話の大筋は作ったものの、ネーム制作の方はほとんど進んでいない状況です。
(実は・・・それとは別に、作品のアイデアがあるのですが・・・そっちを先にやるかも)
単純に描きながら上達を図る意味もあるけど、イラストもほどほどにせにゃあアカンな・・・。
コメント