どもです。だいぶ寒くなってきましたね。朝、布団から出るのが辛いです・・・( ;∀;)
突然ですが、拙者が今、取り組んでいる事は、
・エロ漫画の制作(まだあまり進んでない)
・オリジナルロンTのデザイン(家族にプレゼント用)
・イラストやマンガの勉強
・ライティングの勉強
・ブログの更新

こういった事をやっています。(あと、忍術修行として日々体を鍛えたり・・・)
無職なのに、なんでなかなかマンガの制作が進まないのかなァ?と思っていたんですが、こういう事だったんですね・・・。
優先順位を考え、生きていくために必要な事へ優先的に時間とエネルギーを割いていく必要がありそうです。。。

最近はパチスロにもあまり行ってないです。(どの道、「ミリオンゴッド凱旋」がなくなっちゃったのでもうあまり稼げないから良いですが・・・)
ロンTのデザインについては、自分で描いたイラストや写真などを洋服や小物などにプリントできるサービスがあり、こういうのを初めて利用してみるつもりです。世界に一個しかないオリジナル商品がカンタンに作れます。
こういうのも、自分でデザインできると強いですね。お絵描きや習字、写真撮る等が好きな人は、こうしたサイト でオリジナルの商品を作ってみるのも楽しいですよ。

プレゼントとか、生きていくために必要な事じゃなくない?

それはそうだが・・・これも趣味が高じて、ビジネスに発展する可能性もあるでござる。なんでもやってみるでござるよ!
謎のギャルを登場させてみました(笑)
それでは今日の本題へ入りましょう(・∀・)/
「ダメブロガーでも人気がある人はブログで儲かっているのか?」について
先日「何故か見てしまうニート/底辺系ブログ(ブロガー)5選」という記事でとりあげた5名のブロガーさん達は、いずれも(?)ニート/底辺/ダメ人間系ブロガーの中では人気がある人達だと思う。
収益面で見ると、まりもんは一時期はブログ+Youtubeで月10万~20万近く稼いでいたらしいし(今は知らない、コロナの影響やIT勉強が多忙などで更新頻度が落ち、収益落ちているのかな?)、
転職100回のマーシーもブログだけで月2~5万ぐらいの稼ぎがあるようだ。
「青空と現実」を書いている気まぐれ親父さんはTwitterを複数運用し、ボット等も活用して楽天やAmazonのアフィリで月1万円以上の収益を上げているらしい。
無気力雑記を書いているmutr(読み方不明)、こいつがクセ者で、アフィリやYoutubeでセミリタイヤに成功したように振舞っているのだが、収益は一切明かしていない。
その点、このmutrとかいう奴は、こう言っちゃ悪いんだけどどうにも胡散臭いのである・・・。たとえば、千円程度のアフィリエイト収益が1件上がっただけで嬉しそうにTwitterでつぶやいたり、ばあちゃんに小遣いをせびったり、親父にノートPCを買ってもらっただの、「こどおじ(子供部屋おじさん)」を公言して実家を出る気も全くなさそう。
また、見たとこYoutubeでも収益化(必須条件の一つとして、チャンネル登録者千人以上)はまだ遠そうである。
なので俺は、この人は成功者ぶっているだけであり、大して稼げていないだろうと思っています。

でも、ネットで話題になった方がブロガーは嬉しいはず。なので、こうして取り上げてあげた事は彼にとってもプラスになるかもね~(感謝しろや、とまでは言いませんが。)
それなりにSEOやライティングについては勉強してきた事はうかがえるのですが・・・。
※少し彼の動画見たのですが、猫に引っかかれる動画は面白かったですw
あとばっくれ太郎ですが、彼の場合、俺が調べた限りではマーシーやまりもんに比べるとアクセス数も低そうだし、実際ブログに寄せられるコメント数なども上記2名に比べると少ない。(まりもんはトラブルに見舞われ、コメ欄を閉鎖してしまいましたが。)
また、アドセンス収益も月千円未満~二千円ぐらい?のようで、今後どうなるか分かりませんが、多分一部のコアなファンが足しげく通っているだけで、アクセス数はそんなに多くないのでアドセンスでも稼げていないと思われます。
ところで、このブログはどうなのか?というと、正直まだまだです。(ほとんど収益ナシ)
アクセス数が低いのが一番の原因だと思っています。

でも、パチスロブログの方はそれなりにありましたよ!(月4桁程度ですけどね・・・。)
前置きが長くなってしまいましたが、『人気ダメブロガーたちの共通点は何だろう?』と考えた結果、気づいた事についてあげていきます。
人気ダメブロガーたちの共通点4つ!
1:ブログの継続歴が長い
5年以上の人もいる。ばっくれとかは10年ぐらい書いてるのかな?
ちなみにまりもんは、ブログの収益はある時急に上がったのではなく、『継続していく中で徐々に増えていった』とコメントしていました。
2:ほぼ毎日更新を続けている
これは上記5名の全員に当てはまるんじゃないだろうか?
マナブ君やその他有名ブロガーさんも指摘していたが、これはかなり大事なポイントだと思う。とはいえ、本業がある人は無理してまでする必要もないと思うけど。
(下の方でまた書くけど、検索で上位が取れれば、更新頻度が低くてもアクセス数を高く保つ事は可能です。)
3:自分の過去の出来事などを詳しく語った記事が充実している
学生時代の思い出とか、転職を繰り返してきた人でも、自分が経験してきた仕事や挫折体験などの記事がけっこう充実しているダメブロガーさんが多い事に気づいた。
意外とこういう記事を読む事でその人に共感したり興味を持ち、ファンやリピーターになる読者がいるのかもしれない。
(4:コメント欄を閉じていない)
これは上記5名の全員に当てはまるわけじゃないんだけど、人気ナンバーワンのまりもんはつい最近までコメント欄を開放していたし、マーシーやばっくれもコメント欄は基本的に開放している。
無気力雑記と、「青空と現実」の気まぐれ親父さんはコメント欄を封鎖しているので、これは全員には当てはまらないけど。
コメント欄を開けておく事にはメリットとデメリットがある。
アンチに耐えられないとか、事件に巻き込まれる危険性が出てきたとか、他人からの上から目線のコメントに耐えられないプライドが高い人や繊細な人などはコメント欄を閉じてしまうのだろう。
でも、コメント欄を閉じているブロガーでもランキング上位の人もいるから、これに関してはあまり関係ないかもしれない。
個人的には、コメント欄に投稿できる方が一読者としては楽しいというのはある。
自分に改善できそうな事は・・・
で、自分を振り返ってみると、
1に関してはこれはしょうがない、コツコツ継続していくしかないだろう。
2に関しても、俺はブログを書くのは好きだけど、今後はクリエイターとして食っていきたいので、ブログに時間をかけて毎日更新するよりも、一つでも多くの作品を生み出していくこと事を優先したい。
3に関しては、正直俺は、今から昔の事を思い出して書くのは苦痛だし面倒くさい。
俺の場合、中学2年の頃からこれまで、ほぼずっと黒歴史みたいなもんで・・・、とはいえ彼女が居たりそれなりに楽しかった期間もあるにはあるんだけど、なんにしてもあまり過去を振り返るのは気が乗らないなぁ・・・それに、そんな事をしなくても書くネタにはあまり困る気がしないからね。
俺の個人的な事も少しは書いた方が良いのかもしれないけど、そういうのはたまに書くにとどめるつもり。
『マナブログ』等で有名なインフルエンサー・マナブ君は、たしか「個人的な話はスベりやすい」的な事を言っていた。自分の話はたまはするぐらいで十分で、普段は読者のためを考えた記事を書いていった方が反応は良いと言っていたはず。
とはいえ、やみくもに書くだけではなかなかバズらない・・・ではどう書けば良いのか?その答えが下↓です。
長く続けてないとブログのアクセス数は伸びないのか?
これについては、ブログ歴が浅くて記事数も少ない人でも逆転可能な秘策がありまして、それは『グーグル検索で上位を取る』です。
そのためには、検索キーワードを意識して、ユーザーの質問・疑問に答えるような記事をSEOの知識に基づいて書いていく事で、検索の上位が取れ、検索経由で多くの人が訪れる、いわゆる「バズる記事」が書けます。
俺の場合、このブログはまだ検索で上位を取れるようなバズる記事がないんだけど、パチスロブログの方では何本かバズる記事が書けました。その結果、来訪者の8割が、長い間ずっとたった2~3個のバズる記事経由でした。

自分も、狙うとすればコレかなぁ・・・?とはいえ、漫画やイラストで稼げるよう、そちらを最優先していくつもりです。
他に、ブログ初心者でも稼げるブログを書く方法は?
上で書いた事以外にも、ライティング(文章を書く)の技術を学ぶのが良いようです。
人気ブロガーが出してる有料の教材とかも、自分が良いと思ったら買ってみるのもアリだと思います。
とりあえずあまり金をかけずに学ぶなら、ネットでググるか、以下の2冊は鉄板でオススメです。(自分は今、イケハヤさんの本を読み途中です)
・人を操る禁断の文章術(メンタリストDaigo・著)
・武器としての書く技術(イケハヤさん・著)
次回予告!
というわけで!今日はこの記事を書いたので、今日UPするはずだった8コマ漫画は、明日UPしたいと思います・・・!
(楽しみにしていた人がいらっしゃったら、申し訳ありません。m(_ _)m)
※でもそんなスゴイやつじゃないので、あまり期待しないで下さいね。ゆるい系の4コマ漫画の、少し長い程度のやつなんでね。。。
というわけで、それではまた。

あああ、またキーワードを意識せずに記事を書いてしまった・・・!
(でもこの記事、4000文字超えたわ。これは自分にしてはかなり長い記事が書けました。)
コメント
こんばんは。3K新聞のマーシーです。
ブログ見させて頂きました。
ブログの記事などもポテンシャルを感じさせる構成&内容となっているなと率直に感じました。
これからも楽しみに更新待っています。
マーシーさん、お越し頂きありがとうございます。
読んでいただけるとはありがたいです、とはいえもしかしたら今後のマーシーさんの活動があまりにもアレだったら、辛口な事を書いてしまうかもしれません・・・
まぁ自分も転職繰り返してきた人間ですし、他人に毒ばかり吐くよりも自分の事をしっかりしてゆかなくてはと思っています。
互いにとってWIN-WINになる感じでゆけたら良いですね。よろしくお願いします。