(その態度はどうなのか・・・)思い切って言ってみた結果!
近所の格安スーパーに行ったら、夕方なのにレジが一人でかなり並んでいました。大学生かフリーターっぽい男性が一人でレジ打ってる。
それで、「レジ一人しかいないの?」って聞いたら、彼はこちらも見ずに黙ってブザーを押しました。そうしたら、少ししてもう一人の店員さんが来てレジが2人になりました。
それで俺の会計も少し早く済んだから良かったものの、普通だったら

『すみません、少々お待ちください』
ぐらいは言いますよね?この態度はねえな~と思ったので、言おうか迷ったんですが思い切って(なるべく優しく)注意しました。そしたら、一応彼は「すみませんでした」と言ったので一応無難にはすみました。
また、俺の後に並んでいたおばちゃんが

『でも本当にそうよね~、そうやって言わないといけないわよね』
と、俺に同意してくれたのでホッとしました。
(別に、たまたま俺に同意してくれる人がいたからといって、「ほれみろ俺の言う通りじゃないか」と調子に乗るつもりはないですけどね・・・)
クレームというのは、つける側も多少はストレスがあるし、なるべくなら波風立てたくないのです。それで、クレームをお客さんからの貴重な意見として感謝できるか、ただの嫌な人としか思わないかでもだいぶ変わってくると思います。
(もちろん、クレームをつける側の言い方や態度も、良いものと悪いものがあるでしょうが・・・)
反省のできない人。
「火のないところに煙は立たない」と言いますが、やっぱり言われる側にも大抵は落ち度があるケースがほとんどだと思っといた方が良いんじゃないだろうか?
何か言われると、「なんだコイツ?頭オカシイんじゃないか?」てな風に、自分に問題があるとは1%も思えずに、ただ相手の方がおかしいんだろう・・・と決めつけて済ませようとする困った輩も世の中には居ます。まあ、こういうタイプには話が通じないので、避けるしかないですね。
(同じ時給でも?)すごい店員、ダメな店員
それにしても、彼の表情を見ていて、やっぱり働いてて楽しくなさそうな雰囲気が伝わってきました。すごく渋々と、仕方なくやっている感じ。
特に接客業は、そういう雰囲気でやっているとさらなるクレームの元にもなると思うので、気を付けた方が良いと思う。
どうせやらなくてはいけない事だったら、楽しい点や良い点を見つけて、少しでも楽しんでやった方が絶対良いと思うんですよね。
なんて事をあまりエラソーに他人様に言えるほどの身分でもないので、自分自身、それを忘れないようにしたいです。
店員の態度というのは本当にピンキリで、すごく感じが良くて輝いている店員さんというのにたまに出会う事もある。どうせやるなら、そういう、お客さんに愛されるような店員さんを目指したいものだ。
やはり年齢が高いほどそれだけ社会的な信用という観点でも相手に安心してもらわないと厳しくなってくるだろう。もしくは、口先で誤魔化しまくる詐欺師にでもなるかしかない・・・。言っておくが俺は詐欺師になるつもりはないですよ。上の画像は某アニメに出てくる詐欺師ですが、個人的にちょっと好きなだけで深い意味はないですよん。まだ全話見てないので、全話見たら印象また変わるかもしれんが。)
コメント